










株式会社落合庭園
〒329-0502
栃木県下野市下古山1082-2
TEL:0285-53-5027
FAX:0285-53-5127
E-mail:info@ochiaiteien.com |
施工地域…栃木県全域(宇都宮市/下野市/足利市/栃木市/佐野市/鹿沼市/日光市/小山市/真岡市/大田原市/矢板市/那須塩原市/さくら市/ 那須烏山市/上三川町/西方町/益子町/茂木町/市貝町 芳賀町/壬生町/野木町/岩舟町/塩谷町/高根沢町/那須町/那珂川町)・茨城県(一部地域)・群馬県(一部地域)・埼玉県(一部地域)・東京都(一部地域) |
|
弊社スタッフが、よくお客様に聞かれるご質問をご紹介します。
 |
 |
 |
オープンエクステリアとクローズドエクステリアはどちらが良いのでしょうか? |
|
 |
欧米風の住宅に似合うオープンエクステリアは、日当たりも良く、植栽や花壇を作られたいお客様にお勧めです。侵入者が通行人などから丸見えになるため、
防犯面では有効ですが、リビングなども見えてしまう心配面もあります。また、人通りの無い時間帯には、不審者が簡単に侵入してしまうかもしれません。
完全に囲い込んだクローズドエクステリアは、ゴージャスな雰囲気があり、お子様やペットの飛び出しも防げるメリットがあります。しかし、万が一侵入された場合には、不審者が壁に隠れ、周りの目を気にせず自由に動ける環境を作ってしまうというデメリットも出てきます。
当社では、お客様のご意見をお伺いしつつ、立地条件に合わせて、どちらの場合でもおしゃれで防犯効果のあるエクステリアをご提案できますので、最終的にはお客様のお好みでお決めいただけます。 |
|
|

|
|
 |
打ち合わせのときに図面があると良いそうですが、図面とはどのようなものですか? |
|
 |
外構工事の打ち合わせで参考になる図面には、下記の種類があります。
■敷地求積図(三斜求積図)
測量事務所で測量した図面です。面積を求める為に敷地を3角形に
分割され、各辺の寸法が表示されています。
■配置図
法務局で確認できる、全面道路や敷地と建物やその他の工作物、
植栽などの位置関係を表す図面です。
■平面図
不動産物件の間取り図をイメージしていただければわかるかと思います。
建物を水平方向に切って真上から見た図面です。
■立面図(正面図・側面図・背面図)
建物を真正面、側面、背面から見た図面です。
平面図と立面図は、建築業者が引く設計図です。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
エクステリアのお手入れはどうしたらよいですか? |
|
 |
製品の素材ごとのお手入れの方法をお伝えします。
■ステンレス製品
ステンレスは、土、砂、ほこり、鉄分などが原因で、汚れやもらい錆びの
影響を受けることがあります。お手入れの方法は、初期の汚れであれば
水ぶきのあとやわらかい布でからぶきするだけで取ることができます。
鉄粉や潮風によるさびの場合は、スポンジややわらかい布もしくは
ステンレス用たわしに中性洗剤をつけてふき取ってください。市販の
ステンレス洗浄液でも効果があります。
■アルミ製品
アルミはスチールと比べてサビに強く、維持が容易です。
ただ、表面に付着した汚れを長時間放置した場合、腐食の原因となります。
お手入れの方法は、 汚れが軽い場合は布で水ぶきした後からぶきして下さい。
汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めた液で汚れを落とし、
洗剤が残らないように水洗いしてください。サビが出ている場合は、
中性洗剤をつけた目の細かいやすりで軽くこすり、汚れやサビを落とします。
その後、水洗い、からぶきしてください。
■木製製品
通常の木製製品は腐りやすいので、こまめに手入れすることが必要です。
通常1年をめどに、木材保護塗料の塗り替えが必要となります。
塗り替えは、市販の木材保護塗料を使用してください。
塗り替える前には水洗いして、よく乾燥させてから塗装をしてください。
なるべくスプレー塗装は避けハケでの塗装をしてください。
ニスやペンキでの塗装は避けてください
■樹脂製品
樹脂製品は、木製製品に比べ耐久性に優れ、お手入れの手間が少なくて
すむ素材です。ただし、表面の汚れを長時間放置されていると変色等の
腐食の原因となります。腐食を防ぐ方法は、定期的に水洗いすることです。
年に数回の水洗いとからぶきを行うだけで十分な耐久性を保つことが
出来ます。工業地域や、潮の影響を受ける海岸の近くなどでは、
お手入れの頻度を増やしてください。汚れが軽い場合、やわらかい布か
スポンジで水ぶきした後、からぶきしてください。
汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めた液で汚れを落とし、洗剤が残らない
ように水洗いしてください。その後、しっかりとからぶきしてください。
■レンガ・ブロック製品
レンガやブロックが施工当時より白くなってしまう現象を、白華といいます。
白華が軽い場合は壁面を水で濡らしスチールウールやサンドペーパーに
より落とす事ができます。白華がひどい場合、酸性を含む洗剤(トイレ用洗剤)
などで落とすことができます。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
冬寒かったり、日当たりが悪い場所でもできる造園はありますか? |
|
 |
寒さに強い植物や、日照時間が少なくても育つ植物は多くあります。
家庭菜園やガーデニングを楽しみたい、花壇をつくりたい、などご希望があれば、ぜひご相談ください。条件にあった草木をご提案いたします。 |
|
|

|
|
 |
シンボルツリーはなにがお勧めですか? |
|
 |
お客様宅の立地条件や、植樹スペース、本数、お手入れの方法などを考慮し、おすすめのシンボルツリーをご紹介いたしております。詳しくは、シンボルツリーのページをご参照ください。 |
|
|
   |
|
|
 |
 |
 |
 |
芝生を植えたいです。芝生の管理について教えてください。 |
|
 |
芝生は、草丈を短く刈り込むことを長期にわたって繰り返すことで、低い草丈の草地を安定的に維持するものです。そのためには草丈をごく短く(2〜3cm)刈りそろえる必要があります。よく伸びる夏には10日〜
2週間に1回は刈り込みが必要になります。刈るたびに方向を変える(横方向、縦方向、斜め方向等)事できれいな芝生に仕上がります。また、刈った草をそのまま放置すると、芝が覆われて枯れるので、刈り取った草は集めて片づけないといけません。市販の芝刈り機には、刈った草を回収する仕組みが付いているものも多くあります。 |
|
|

|
|
 |
シンボルツリーや庭木には、肥料を与えたほうが良いのですか? |
|
 |
木のごとに必要な肥料やお手入れが異なりますが、基本的には毎年お手入れが必要となります。肥料のほか、害虫駆除や剪定が必要となる場合もあります。
なお、お手入れの必要が少ない木も多くありますので、お選びになる際にはぜひお手入れの点も踏まえてご相談ください。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
今度、家を新築するのですが、建築業者さん(大工さん)とは別に庭部分だけ依頼できますか? |
|
 |
はい、業者さんによりますが、基本的に可能です。その場合、家の建築と平行して庭造りのお打ち合わせをするのが望ましいです。 |
|
|

|
|
 |
施工期間はどれくらいかかりますか? |
|
 |
工事の規模に寄る部分が大きいので一概に何日とは言えませんが、一日で終わるものから小規模工事で3〜4日、大規模工事で2〜4週間ほどとお考え下さい。
雨天などの影響で長引くこともありますので、余裕を持ってご相談いただけると幸いです。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
外構工事の場合、一般的な予算はどれくらいですか? |
|
 |
一般的な外構工事ですと、およそ40万円〜となっております。100万〜200万程度が最も多い価格帯です。
新築外構工事の場合、建物価格の10%ほどの予算を取ると快適なエクステリアを造る事ができます。リフォームの場合、既存の解体料が別途必要となります。
当社ではお見積もり・ご相談は無料で承っておりますので、お気軽にご相談下さい。 |
|
|

|
|
 |
あまり予算が無いのですが・・・安い工事は不安。どうしたらよいですか? |
|
 |
あまりご予算のないお客様は、安い商品をお選びになるより、工事を何回かに分けるほうが良いと思います。
たとえば、まずは門のみ施工し、翌年はカーポートの施工、さらに翌年にはアプローチの施工を・・・といったように、少しずつご依頼いただくことが可能です。
一度に施工すると、後になって不便が出てくる可能性もございます。少しずつ工事をすることで、より使いやすい、気に入ったお庭づくりが出来るかと思われます。
また、お客様の敷地の条件によっては、お安く工事が出来る場合もございます。当社ではお見積もり・ご相談は無料で承っておりますので、お気軽にご相談下さい。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
今ある和風の庭を、洋風の庭にリフォームできますか? |
|
 |
近年、メンテナンスが楽な事と、洋風住宅の増加に伴い、和風のお庭を洋風にリフォームを希望される方が増えております。当社では、洋風エクステリアを各種取り揃えております。ただ、全てを洋風な庭にリフォームするには、解体・処分などで大幅なコストがかかってしまいます。既存の樹木や石材を生かしつつ、洋風な庭にする事も可能ですので、お客様のご予算やご希望に応じてお勧めプランをご提示いたします。 |
|
|

|
|
 |
車を増やしたいのでカーポートを作りたいのですが、お庭を改造できますか? |
|
 |
はい、可能です。お車を置きたい部分にあるものを解体し、カーポートを設置することになります。庭の解体には、ガス・水道・電気の配管や庭木の移植も発生する場合がありますので、まずはご相談ください。 |
|
|
 |

|